動画配信プラットフォームの無料と有料を比較!どっちがおすすめ?

公開日:2023/01/15


YouTubeに代表される、動画ファイルをアップし、多数の人が動画を視聴できるプラットフォームのことを、動画配信プラットフォームといいます。この動画配信プラットフォームには、無料のものと有料のものがあるのをご存知でしょうか。今回の記事では、無料のものと有料のものを比較し、どちらがおすすめなのか、解説します。

動画配信プラットフォームは3種類ある

動画配信プラットフォームについておさらいします。動画配信プラットフォームとは、自身が作成した動画ファイルを多くの人に視聴してもらうシステム、スペースのことだと、イメージすればよいでしょう。

代表的なものはYouTubeで、動画ファイルをYouTube上にアップロードし、多数の人が動画を視聴する仕組みのことをさします。つまり、YouTubeも動画配信プラットフォームのひとつなのです。動画配信プラットフォームは、無料配信サービス、有料配信サービス、スクラッチ、の大きく3種類に分けられています。

無料配信サービス

基本的に無料でアップロードが可能です。今やおなじみとなったYouTubeも、無料配信サービスに当てはまります。アカウントの作成や動画配信を行うことも無料で、視聴も無料です。そのため、配信を行うコストも少なく、手軽に配信を行うことが可能です。

有料配信サービス

月額使用料金と、初期費用を支払う必要がありますが、無料配信サービスと比較してより多くの機能を使用することが可能です。ULIZAやmillviといったプラットフォームが有名です。有料配信サービスの機能として、セキュリティ面に優れている点や、高画質対応など、さまざまな部分で無料配信サービスよりもメリットがあります。

スクラッチ

無料でも有料でも、共通している点は、既存のプラットフォームを利用して配信を行っているという点です。反面、スクラッチは、自ら動画配信システムをプログラムします。プログラミングやシステム管理、セキュリティ面などの技術や知識も必要となるため、難易度は非常に高くなりますが、オーダーメイドという側面から、プラットフォームの自由さという点に大きなメリットがあります。

動画配信プラットフォームの無料と有料の違い

3種類の動画配信プラットフォームのうち、自身で作成するスクラッチをのぞいて、無料配信サービスと有料配信サービスの違いを説明します。

画質や音質の違い

有料配信サービスのメリットとして、一番にイメージする点は品質面の違いではないでしょうか。実際はその通りで、画質や品質など、有料配信サービスの方が優れているといえます。

無料配信サービスは、回線が混み合うことも多く、低画質再生に移行することが多々あります。有料配信サービスの方が、サーバーも安定しており、高画質、高品質な動画を再生できます。

セキュリティ面の違い

上述した品質面を、無料と有料の違いとしては一番にイメージをしがちですが、もっとも重要な違いはセキュリティ面といえます。YouTubeなどの無料配信サービスの動画は、コピーすることは難しくないために、悪用される恐れがあります。動画をコピーし、個人で楽しむのであればよいですが、営利目的でコピーした動画を利用することは違法です。現在の仕組みでは私的な複製に関してはYouTube側も容認している状況のため、動画のコピーを防ぐことは不可能なのです。

その一方で、有料の動画配信プラットフォームでは、セキュリティ面が充実しており、アクセス制限機能や動画の暗号化など、容易に悪用できないような体制を取っています。動画配信プラットフォームは、ビジネスとして利用する機会も多く、セキュリティ面が弱い無料の動画配信プラットフォームを利用すると、取引先の情報や、会員情報などが流出するなど、ビジネスにおける活動内容が盗まれる心配もあります。動画配信プラットフォームを利用し、情報を共有する場合は、有料配信サービスを選ぶことをおすすめします。

動画配信プラットフォームを選ぶポイント

有料と無料に分けられるように、さまざまな動画配信プラットフォームがありますが、選ぶポイントとしては、自身がどのように利用するのかにつきます。YouTubeのように、自身が作成した動画を配信し、数多くの視聴者に見てもらい、反応を楽しみたいという目的であれば、無料配信サービスのプラットフォームで問題ないでしょう。

問題は、ビジネスとして動画配信プラットフォームを利用し、貴重な情報を共有するなど、営利活動が目的の場合です。無料のプラットフォームでは、セキュリティ面の不安があるため、有料のものを利用することをおすすめします。個々の目的に沿って、どちらがよいかを精査して、選択すればよいでしょう。

まとめ

2020年のクロス・マーケティングの調査では、20代以下はテレビよりYouTubeの視聴時間の方が長いというデータになりました。ここ数年はテレビ離れが叫ばれており、YouTubeをはじめとする動画配信プラットフォームがエンターテイメントの柱になりつつあります。また、ビジネスにおいても、その利便性から動画配信プラットフォームが活用されているのです。動画配信プラットフォームは無料と有料があり、簡単にまとめると、手軽さの無料サービス、セキュリティが充実した有料サービスにわけることができるでしょう。結論からいえば、どちらにも優劣はなく、各個人の利用目的次第につきるため、両方ともおすすめができます。自身の目的に沿った形で、無料か有料か、動画配信プラットフォームを選択してみてはいかがでしょうか。

おすすめの動画配信プラットフォームランキング

イメージ1
2
3
4
5
会社名UIshare(ユーアイシェア)millvi(ミルビィ)J-Stream(Jストリーム)ULIZA(ウリザ)vimeo(ビメオ)
特徴便利な機能を初期費用無料でお得に利用でき、サポートプランも充実している3,000アカウント以上の導入実績をもち、ワンストップでサービスを提供している高品質かつ低価格な動画サービスを提供し、700社以上の企業で利用されている1つの動画プラットフォームで、動画に必要なすべてのツールを活用できる10年以上サービスを提供し続け、延べ500社以上に導入されている
公式サイト

おすすめ関連記事

サイト内検索
動画配信プラットフォーム関連コラム