企業が動画配信をするなら?配信方法やストリーミング配信について解説
動画配信サービスが広く普及した昨今。新規参入する企業も増え、動画配信への注目は高まる一方です。セミナーや研修、学習システムなど、ビジネスチャンスを逃していてはもったいないでしょう。本記事では企業向けの動画配信方法と、その手順や仕組みについて順番に紹介していきます。
動画配信の方法とは
動画の配信方法には、さまざまな種類があります。ネット環境やユーザー負担を踏まえながら、適した方法を選ぶことが重要です。それぞれにどのような特徴があるのかを説明していきます。
ストリーミング配信
ストリーミング配信を使うと、視聴者はダウンロードをせずに動画を視聴できます。ネット上での視聴はデータの違法転載を防ぐことにつながるので、セキュリティを高めることが可能です。ストリーミング配信は、リアルタイム配信・オンデマンド配信に分けられます。
主な違いは、配信動画の撮影タイミングです。事前撮影もしくは制作された動画はオンデマンド配信と呼ばれ、視聴者は動画を自由に操ることができます。早送り・巻き戻し・一時停止など、気になる情報に焦点を当てられます。
リアルタイム配信は正反対で、生配信ならではの臨場感や一体感を楽しむ手段です。結婚式・ライブ・セミナーなどで広く用いられています。身近な動画配信プラットフォームでは、YouTubeが当てはまります。
ダウンロード配信
ダウンロード配信を使うと、視聴者はモバイル端末に動画ファイルをダウンロードできます。ダウンロードしてしまえば、インターネット環境がない場所でも自由に視聴できます。ダウンロードには少々時間がかかり、動画を保存するためのデータ容量も必要なので、必要な動画を絞ってダウンロードするのがおすすめです。NetflixやAmazon Prime Videoなどの、大手動画配信プラットフォームでも用いられています。
プログレッシブダウンロード配信
プログレッシブダウンロード配信を使うと、ストリーミングとダウンロードを組み合わせた、いいとこ取りの視聴ができます。動画を再生しながら、ダウンロードを行うことができるのです。ダウンロードの待ち時間も有効活用できるので、無駄の少ない配信方法です。ダウンロード配信と同様に、保存するためのデータ容量が必要なので気をつけましょう。
企業が動画配信をするならストリーミング配信がおすすめ
企業が動画配信をするのであれば、ストリーミング配信を選べば問題ないでしょう。先述したとおり、ストリーミング配信は視聴者・配信者にとってのメリットが大きい配信方法です。視聴者は配信速度を、配信者はデータの管理を重要視するので、双方にとってメリットの大きいストリーミング方法を選ぶのがベターといえます。
メリット・デメリットを詳しく記載していきます。
視聴者メリット:すぐに視聴できる、データ容量を圧迫しない
視聴者デメリット:デバイス上にダウンロードできない、インターネット環境が必要
配信者メリット:動画の違法転載を防ぐことができる、セキュリティ強化につながる
配信者デメリット:大きなデメリットはない
動画配信は誰に対して配信するかによって配信形態が変わる
ストリーミング配信に加えて重要なのが、配信形態です。視聴者と配信形態をマッチさせることで、動画配信の効果を増加させます。まずは動画を不特定多数に配信するのか、従業員やチームメイトなどの限られた相手に配信するのかを選びましょう。前者であればオープン配信を、後者であればクローズド配信を選択するのがおすすめです。
オープン配信
不特定多数の視聴者に動画を配信するのが、オープン配信です。知名度をあげ視聴回数を増やすのをひとつの目的としているため、主に製品紹介や企業の広報PRに適した配信形態とされています。視聴者の反応を見ることで、コンテンツの改善・ニーズとのマッチ率などの分析をすることができます。視聴回数を増やすことで、より正確な分析ができるでしょう。とはいえ、強い印象を与えるための誇大広告などはNGです。扱う情報に責任をもつようにしましょう。
クローズド配信
限られた視聴者に動画を配信するのが、クローズド配信です。取り扱いに注意が必要な情報を適切に管理するのが目的なので、企業やグループなどでの使用が望ましいでしょう。セキュリティを強化する必要があるので、IDやパスワードの入力を求められます。データがダウンロードできないよう設定されていることも多く、その場合には都度確認する必要があります。端末情報を記録・通知するように設定すれば、ログイン履歴を管理することも可能です。
まとめ
動画を配信するためには、必要機能が備わった配信方法と動画配信プラットフォームを選ぶ必要があります。配信者目線・視聴者目線の2つの視点をもつことで、必要な機能を見極めていきましょう。どの配信方法にもメリット・デメリットはありますが、企業の展望や視聴ユーザーが決まれば自ずと見極められます。不安が残る場合には、お試しで無料体験を利用してみるのがよいでしょう。実際に利用してみることで、使いやすさや必要な機能を精査できます。ライブ配信・共有機能・動画分析などは有料機能になる場合が多いので、そのあたりも注意して確認してください。長期利用を見据えているのであれば、マネタイズできるかどうかもポイントです。