動画配信プラットフォームの主な活用方法について解説!

公開日:2023/01/15


動画配信プラットフォームは近年さまざまな人に利用されており、YouTubeなどを閲覧する人が増えています。社内の資料作りにワードやエクセル、パワーポイントなどを利用する企業が多いですが、動画で資料や情報共有するメリットは多く、今後活用する機会が多くなると期待されています。今回は動画プラットフォームの活用方法についてご紹介します。

社内の情報共有

動画プラットフォームを利用することで、社内での情報共有をスムーズに行うことができます。具体的な内容について解説します。

どのような情報を共有するか

組織内で広く情報共有したい場合に利用できます。たとえば、社長からのメッセージの配信、社内報を動画で配信するなどです。また、営業のノウハウ、成功事例などの情報を組織内や拠点間でやりとりすることで、上下だけではなく横の情報を共有するのにも活用できます。

どのようなメリットがあるか

全体、拠点内、拠点と別拠点など情報の公開範囲を選んで情報共有がスムーズに行えます。また、オフラインで行っていたイベントをオンライン上で行うこともできます。移動時間、交通費の節約、感染症対策ができるというメリットも。また、動画配信なら参加できなかった人にも後日動画を閲覧してもらうことで、あますことなく情報の共有ができます。

ユーザーの視聴状況の確認

動画配信プラットフォームでは閲覧履歴を確認できます。どのように活用できるか解説します。

どのようなことができるか

動画プラットフォームは動画の視聴履歴がついているため、それを活用できます。たとえば、ユーザーごとの視聴履歴、視聴したデバイスや時間などを確認できます。

どのようなメリットがあるか

視聴記録を確認することで、動画の視聴傾向が分かるのがメリットです。社内向けの動画であれば、拠点や部署ごとの視聴傾向を知ることができます。社外向けの動画であれば、狙ったターゲットに動画が視聴してもらえたのか、最後まで動画を見てもらえたのかなどが満足度を知る手がかりに動画を視聴しているのがスマートフォンからが多いのであれば、スマートフォンで見やすい動画をつくったり、狙ったターゲットの視聴率が低いのであれば内容を変更してみたりと、動画を作る際の改善案を考えることができます。

動画コンテンツの販売

動画は無料配信だけでなく、有料配信も可能。どういった活用方法があるのか解説します。

どういったものを販売するのか

動画プラットフォームを活用して、有料で教材を販売できます。無料動画を配信し、特別な動画を有料動画として差別化して配信する。月額料金制にして、会員は動画を見放題で見られるようにする。また、買い切りで動画を販売するなどして有料配信をできます。

どのような点に注意するべきか

有料配信は視聴者から料金を徴収するシステム、不正ダウンロードやコピーができないセキュリティ対策があるシステムを持っているプラットフォームを利用する必要があります。セキュリティ面、プラットフォームの利用料や手数料、有料配信の見込み販売額を試算して最適なシステムや販売方法を考えなければなりません。

ライブ配信

動画プラットフォームを使えば、ライブ配信をすることもできます。どのような活用方法ができるのか解説します。

どのようなことができるか

企業でライブ配信をする場合、セミナーをする際に活用できるでしょう。オンライン上でのセミナーは近年ではウェビナーとも呼ばれています。有料の動画配信プラットフォームは、AIが文字起しをしてくれる機能がついていたり、疑似ライブをすることでリハーサルができたりします。

どのような点に注意するべきか

オンライン上でセミナーをする場合、オフラインの対面式と違って視聴者が集中できない、音声や画面が乱れてしまうと気が散ってせっかくのセミナー内容が耳に入らないなどの問題が起こる場合も。ライブ配信を行う場合は、カメラやマイクなどをしっかり準備しておく、リハーサルをしておくなどすることで、ライブ配信本番時のトラブルを少なくし、視聴者が満足のいく配信ができるよう下準備することが重要です。

社員向けのマニュアル作成

マニュアルといえば、パワーポイントやスライド、書類などで配布やパソコン上で閲覧するのが一般的です。動画配信ではどのようなことができるのか解説します。

どのようなことができるか

動画配信を利用すれば、書類で説明する内容を動画で説明できるだけでなく、講師が説明するような内容、文章では伝わりにくい内容を動画にできます。

どのようなメリットがあるか

動画配信を活用することで講師を招く必要経費が減り、また同じ動画を閲覧することでマニュアルの内容が講師ごとに違うというトラブルがなくなります。セキュリティの高いプラットフォームを利用すれば、社内のノウハウ、機密性の高い情報が外部に漏れる心配なく利用可能。

また、動画配信プラットフォームには、閲覧履歴を確認できるため、個人個人の閲覧状況を確認できます。動画を閲覧できていない人がいれば視聴を促すことができるため、研修漏れを防止できるというメリットがあります。

まとめ

動画配信プラットフォームを活用すれば、さまざまなメリットがあります。オフラインで行っていたことをオンライン上で行えば、時間や交通費、紙は印刷代などが節約できます。普段からYouTubeなどで動画配信を見ている若い層にも受け入れられやすいというメリットも。無料のプラットフォームを利用してもよいですが、個人ではなく企業が利用する場合は有料のプラットフォームを利用した方が、セキュリティ面や便利な機能面が優れているためおすすめです。

おすすめの動画配信プラットフォームランキング

イメージ1
2
3
4
5
会社名UIshare(ユーアイシェア)millvi(ミルビィ)J-Stream(Jストリーム)ULIZA(ウリザ)vimeo(ビメオ)
特徴便利な機能を初期費用無料でお得に利用でき、サポートプランも充実している3,000アカウント以上の導入実績をもち、ワンストップでサービスを提供している高品質かつ低価格な動画サービスを提供し、700社以上の企業で利用されている1つの動画プラットフォームで、動画に必要なすべてのツールを活用できる10年以上サービスを提供し続け、延べ500社以上に導入されている
公式サイト

おすすめ関連記事

サイト内検索
動画配信プラットフォーム関連コラム