動画配信プラットフォームを比較する際にチェックするべきポイントとは?

公開日:2023/03/15

動画編集

リモートワークが一般的になり、動画配信による説明会や研修が増えています。また、企業から顧客へむけての、サービスとしても機能しています。そこで、動画配信を導入する場合、何を優先すべきか迷うでしょう。ここでは、動画配信プラットフォームを選ぶときのポイントを解説します。失敗しないために、ぜひ知識を身につけましょう。

自社の動画配信の目的にマッチした機能

まずは、動画配信を何に利用するかを、明確にしましょう。とくに、社内向け利用・顧客向け利用とでは、搭載すべき機能が大きく変わります。

社内向け利用の場合

研修マニュアル・勉強会・定例会など、社内で必要な動画の場合、安全性が必須です。社外秘や個人情報などを、漏洩させないシステムにしなければなりません。そこで、タイプとしては配信メインのプラットフォームを選ぶとよいでしょう。最小限の人数を選択できる場合もあり、低コストで済みます。

ただ、低価格すぎると、細かい機能が利用できず、不便さを感じることもあります。将来的に、他目的でも利用する可能性を考え、充実した機能を選ぶこともコツです。

顧客向け利用の場合

教育系・就活セミナー・商品説明会など、企業から顧客へ、情報やサービスを発信する場合もあります。企業規模や、サービス内容によっては、視聴者数に注意すべきでしょう。視聴者が多くなると、画質・音声のみだれが生じます。安定した配信に強い、プラットフォームを選択しましょう。

また、チャット機能やアンケート機能を、搭載するサービスもあります。視聴者が配信者へ、質問・意見できるきっかけになるので、有効なコミュニケーションが可能です。顧客のリアルな声は、重要なデータとして役立つでしょう。

ニーズ対応型

利用目的が変化することや、企業独自のニーズがうまれることもあるでしょう。そこで、柔軟に対応できるプラットフォームも存在します。企業ごとの方針・課題によりそうので、利用しやすく、効果が出やすくなるでしょう。また、撮影や編集の委託が可能な場合もあり、安心して導入ができます。手厚いサポートなので、不安な企業は、検討するとよいでしょう。

動画の保存容量

動画配信は、再生時間・アップロード頻度に注目しなければなりません。保存容量をこえてしまっては、アップロードが不可能になるからです。また、アップロードができたとしても、画質が悪く、内容が伝わりにくくなるでしょう。せっかくの動画配信が、無駄になってしまいます。どれくらいの規模の利用か、きちんと想定することが重要です。

視聴者数・再生時間・ファイルの容量・配信回数を、相談して見積もり依頼するとよいでしょう。また配信システムの違いによっても、速度や画質が変わります。以下の特徴を把握しましょう。

ダウンロード配信

各端末に動画ファイルをダウンロードして、視聴する配信システムです。一度端末にダウンロードすると、何回でも視聴ができます。容量が多い動画ファイルは、ダウンロードに時間がかかります。

ストリーミング配信

ダウンロードしなくても、動画視聴ができる配信システムです。通信環境によって、速度・画質に影響があるので、安定した環境でなければなりません。さらに、ライブ配信をする場合、視聴人数が多くなると、配信の乱れが生じるので注意が必要です。

プログレッシブダウンロード配信

端末にダウンロードをしながら、再生も可能な配信システムです。視聴者側は便利なシステムですが、端末に動画を保存できるので、悪用の危険性があります。有料コンテンツや、社外秘情報など、配信内容によっては向いていません。

セキュリティ対策

動画配信は有料とすることも可能です。その場合、セキュリティを気にしなければなりません。違法ダウンロード・転売など、大きな損害になる可能性を注意しましょう。悪用を阻止するためには、通信の暗号化をしているプラットフォームを選ぶとよいでしょう。とくに、端末に保存できないセキュリティにすることは必須です。

操作性・使いやすさ

配信者・視聴者ともに、簡単に使える操作性は重要です。システム導入は、社内に浸透させるまでに時間がかかります。それをいかに短縮させて、有効活用させるかがポイントです。なかには、無料やお試し価格などで、一定期間利用できるプラットフォームもあります。何社かくらべながら、社内の意見を参考にするとよいでしょう。搭載されている機能を、無駄なくつかえることが理想です。

外部システムとの連携性

企業により、さまざまな業務がシステム化されていますが、既存のシステムとの連携がとれるかも重要です。たとえば、顧客管理システムと動画配信プラットフォームを連携できた場合、顧客ごとの動画視聴傾向を分析できます。年齢・性別・家族構成・地域などにプラスして、必要とされる情報・嗜好・価値観を想定し、事業に活かせるでしょう。また、ターゲットをしぼった動画作成も可能です。システムを繋ぐことを売りにしているプラットフォームもあるので、探してみましょう。

まとめ

動画配信を業務やサービスにとりいれることは、今後さらに普及するでしょう。そのなかで、自社に適切な動画配信プラットフォームを見つけることは、とても重要です。目的や優先順位をふまえ、選択しましょう。また、利用しながら、社内・視聴者の意見を取りいれることも大切です。定期的に、改善点や追加すべき機能について考えましょう。動画配信の導入が成功すれば、業務効率アップや顧客満足が実現します。慎重に選択し、企業の発展をめざしましょう。

おすすめの動画配信プラットフォームランキング

イメージ1
2
3
4
5
会社名UIshare(ユーアイシェア)millvi(ミルビィ)J-Stream(Jストリーム)ULIZA(ウリザ)vimeo(ビメオ)
特徴便利な機能を初期費用無料でお得に利用でき、サポートプランも充実している3,000アカウント以上の導入実績をもち、ワンストップでサービスを提供している高品質かつ低価格な動画サービスを提供し、700社以上の企業で利用されている1つの動画プラットフォームで、動画に必要なすべてのツールを活用できる10年以上サービスを提供し続け、延べ500社以上に導入されている
公式サイト

おすすめ関連記事

サイト内検索
動画配信プラットフォーム関連コラム